2006年01月31日
2006年01月30日
ガマンできなかったんです・・・

某ブログを読むたびに思いは募るが、北海道は遠い。
高速バスで往復18000円では行けない。500円玉貯金ではいつになるだろう。
食べたい食べたい食べたい・・・ポチ。
思いあまって衝動ポチ。レトルトのをお取り寄せ。
届いたので即開封。「南家チキンココナッツカレー」というのをとりあえず温め、いただきまーす(冷静さを失っていたので画像なし)。
・・・う、ウマイ。スープ最高。骨付き鳥も入ってる。
レトルトでこれなら本物は・・・。
やっぱり行きたいなぁ北海道・・・。
2006年01月29日
今日の吉野川

タイトルに「吉野川」と付けておきながら、もう3ヶ月も川には近寄っていない。
高熱出しつつ毎週通っている誰かさんの爪のアカは要らないけど、看板倒れでごめんなさい。
ダムから川を眺めていると、12月にできた「川の駅・しののめ産直市」のビミョーなサーモンオレンジ?の建物が浮いてる(写真見えにくくてゴメン)。
あえて行く用事もないし、意外に混んでいるのでまだ入ったことがない。
そのうちに行こう。ネタのために・・・。
2006年01月27日
おっくん成長中
某コドモ用教材の付録、オジギソウ栽培キット。
夏頃に届いたはずだが、何を思ったのか今になって始めてしまう。
なぜか名前を付けるようにネームプレートが付く。
本誌では、オジギソウの「おじくん」というあんまりな名前が付いてたが、なんか「怖じくん」か「伯父君」っぽいので「おっくん」にする。
夏に植えるべきものなので、ダメかなぁと思ったが、居間のファンヒーターの上にずっと置いてたら、とりあえず芽は出てきた。
確かに居間は、暖房なしで外がマイナスでも12℃ぐらいはある。
がんばっとくれ。おっくん。

なぜか名前を付けるようにネームプレートが付く。
本誌では、オジギソウの「おじくん」というあんまりな名前が付いてたが、なんか「怖じくん」か「伯父君」っぽいので「おっくん」にする。
夏に植えるべきものなので、ダメかなぁと思ったが、居間のファンヒーターの上にずっと置いてたら、とりあえず芽は出てきた。
確かに居間は、暖房なしで外がマイナスでも12℃ぐらいはある。
がんばっとくれ。おっくん。
2006年01月25日
ちょっとグチ
L●Beanからブーツが届いた。
お店のほうに在庫が無かったので、ネットで頼んでたヤツ。
が、開けてみると色が違う。
珍しい。ココは個人輸入の時代から、数十回の単位で頼んでいるが、在庫切れはあっても商品が違うことはなかった。
まぁ、人のすること。たまにはミスもあるわな・・・。
発注のときに色とサイズはきっちりチェックするので間違ってないはずと思い、受注メールを見直すが商品名は載っていない。
じゃぁと、サイトのアカウントサービスを見るが、こちらでも受注履歴は一切確認できない。できるのは個人情報の確認と変更のみ。・・・うぅ使えん。
伝票をみると、交換の場合はカスタマーサービスに連絡するように、とあるのでメール。
4日後ぐらいにやっと返信。着払いで送ってと。それだけ。
うぅ面倒くさい。ナチュなら交換商品が送られたときに、同時に引きとってくれる。伝票を書く必要もないし、集荷の連絡をする必要もない。
しょうがない。ヤ●トのサイトで申し込みをして再度梱包。翌日集荷に来てくれた。ゴリゴリ伝票を書きお願いする。
しばらく経って荷物が届く。あぁやっと使える。
・・・(-_-;)。開けて見ると最初と同じ色だった。
再度メール。もうこっちで返送の手配するの面倒なので、そっちでやってよと。
また4日後ぐらいに返信。そのとおりしますと。なんだできるじゃん。
まだ着いてないけど、さすがに次はちゃんと来るよね?
でも注文して何日経ったんだろ(確か正月)?在庫はあるのに。
老舗なんだからがんばろうよ。これじゃナチュに完全に負けてるよ・・・。
お店のほうに在庫が無かったので、ネットで頼んでたヤツ。

珍しい。ココは個人輸入の時代から、数十回の単位で頼んでいるが、在庫切れはあっても商品が違うことはなかった。
まぁ、人のすること。たまにはミスもあるわな・・・。
発注のときに色とサイズはきっちりチェックするので間違ってないはずと思い、受注メールを見直すが商品名は載っていない。
じゃぁと、サイトのアカウントサービスを見るが、こちらでも受注履歴は一切確認できない。できるのは個人情報の確認と変更のみ。・・・うぅ使えん。
伝票をみると、交換の場合はカスタマーサービスに連絡するように、とあるのでメール。
4日後ぐらいにやっと返信。着払いで送ってと。それだけ。
うぅ面倒くさい。ナチュなら交換商品が送られたときに、同時に引きとってくれる。伝票を書く必要もないし、集荷の連絡をする必要もない。
しょうがない。ヤ●トのサイトで申し込みをして再度梱包。翌日集荷に来てくれた。ゴリゴリ伝票を書きお願いする。
しばらく経って荷物が届く。あぁやっと使える。
・・・(-_-;)。開けて見ると最初と同じ色だった。
再度メール。もうこっちで返送の手配するの面倒なので、そっちでやってよと。
また4日後ぐらいに返信。そのとおりしますと。なんだできるじゃん。
まだ着いてないけど、さすがに次はちゃんと来るよね?
でも注文して何日経ったんだろ(確か正月)?在庫はあるのに。
老舗なんだからがんばろうよ。これじゃナチュに完全に負けてるよ・・・。
2006年01月24日
キャノンVSスターンズ

スターンズのと比べてみると、確かに軽い!半分のを両手に持ち比べるとハッキリわかる。
よくよく見ると、スターンズのは太い気がするが、それはバー部分がすべてコーティングされているから?ブレードもややサイズが違う。
いざ使ってみて気に入らなくても、コドモ用やゲスト用にはピッタリだろう。
もっともウチでは暖かくなるまで出番はない。おやすみなさい(^_^;)。
2006年01月23日
ベランダガレージ再び
再びカヌーカテゴリーなのに一方的自転車ネタ。
スルーしてください(^_^;)。

前回見つけたブレーキの破損は、ブレーキを開放する方向へのスプリングを押さえている樹脂部品で、完全に壊れても危険性は少ない。
が、10年も経ってるのでブレーキ全体が劣化しているはず。ブレーキシューも割れてるし、やはり交換したい。
この時代はXTのVブレーキが初めて出た頃で、ほとんどはまだカンチだったと思う。
でも今やMTBに関してはどんなに安いモノでもVブレーキ。それから上はディスクになってしまい、大手の通販自転車屋でも新品のカンチは見あたらない。
Vブレーキに換装はできると思うけど、当然きちんと動作する保証はない。ブレーキだけでなくレバーもワイヤも換えることになるだろうし、ブースターも要るかもしれない。
コイツをまた山に持っていくつもりがあるならそれもいいけど、なるべく手間とお金をかけずに街乗り車として延命させたい。
そうなると、ベストはやはりデッドストックのカンチを探すことだ。
というわけで3年ぶりにヤフオクを探す。さすがに少なく中古がほとんどだが、運良く新品がひとつだけあった。
グレードは低いが、Shimano純正の新品なので迷わず入札。当然?競り合うこともなく落札した。
すぐに到着したので、寒風の中ベランダガレージで作業。
カンチの調整は久しぶり。理屈は解るが、コツが解らないので時間がかかる。
締めて緩めてを延々繰り返す。
やっと納得できるセッティングになったので外に持ち出す。
「!」やっぱり低グレードのカンチとはいえ、新品はイイ。レバーもワイヤーも換えてないのにカチッと決まる。それだけで新車の気分だ。
これでまだ数年は乗れるはず。飽き性の自分としては珍しい。大事にしよう・・・。
スルーしてください(^_^;)。

前回見つけたブレーキの破損は、ブレーキを開放する方向へのスプリングを押さえている樹脂部品で、完全に壊れても危険性は少ない。
が、10年も経ってるのでブレーキ全体が劣化しているはず。ブレーキシューも割れてるし、やはり交換したい。
この時代はXTのVブレーキが初めて出た頃で、ほとんどはまだカンチだったと思う。
でも今やMTBに関してはどんなに安いモノでもVブレーキ。それから上はディスクになってしまい、大手の通販自転車屋でも新品のカンチは見あたらない。
Vブレーキに換装はできると思うけど、当然きちんと動作する保証はない。ブレーキだけでなくレバーもワイヤも換えることになるだろうし、ブースターも要るかもしれない。
コイツをまた山に持っていくつもりがあるならそれもいいけど、なるべく手間とお金をかけずに街乗り車として延命させたい。
そうなると、ベストはやはりデッドストックのカンチを探すことだ。

グレードは低いが、Shimano純正の新品なので迷わず入札。当然?競り合うこともなく落札した。
すぐに到着したので、寒風の中ベランダガレージで作業。
カンチの調整は久しぶり。理屈は解るが、コツが解らないので時間がかかる。
締めて緩めてを延々繰り返す。
やっと納得できるセッティングになったので外に持ち出す。
「!」やっぱり低グレードのカンチとはいえ、新品はイイ。レバーもワイヤーも換えてないのにカチッと決まる。それだけで新車の気分だ。
これでまだ数年は乗れるはず。飽き性の自分としては珍しい。大事にしよう・・・。
2006年01月22日
放火?

新聞でも何でも「大雪の恐れ」だったのに。
宅配便が来てドアを開けると、おっちゃんが「アレって大丈夫なの?」と真顔で聞く。
横に見える線路から火柱が上がっている。高さ50cmぐらい?
「あぁ、あれポイント凍るとまずいから、こんな日はいつもですよ。」
「そうかぁ、びっくりしたわ。」
そういえば、隣に(南国から)越してきた人も以前驚いて聞いてきた。
でも、なーんの根拠もなく、そう説明してきたんだけど、間違ってないよね・・・。
教えて、鉄っちゃん。
2006年01月20日
合併

平成の大合併が最終局面を迎えている。
池田町も3月1日に周辺5町村と合併し「三好市」となる。
新市名は、すべての町村が属している「三好郡」からそのまま流用。
ワタシが思っていた名前ではないが、あちこちで問題になっているトンデモ地名でもないので不満はない。
大歩危、小歩危の山城町も市内に。
かずら橋の西祖谷山村も市内に。
四国No.2の剣山に近接する東祖谷山村も市内に。
腕山スキー場を抱える井川町も市内に。
さらに飛び地となる三野町も市内に。
・・・広すぎ。
面積は東京23区を余裕で超えてしまう。
もっとも実際に人が住める土地はわずか13%しかない。
市とは名ばかりで山間部が増えるだけなのだ。
端から端までクルマで2時間以上はかかるだろう(-_-;)。
まぁ、なってしまうものはしょうがない。
時間ができたら自転車で隅々まで走ってみよう・・・。
2006年01月18日
eneloop

先日、新しい充電池「eneloop」を1式買った。
コレの目新しいのは自然放電が少ない(1年後で85%程度)こと。
普通のニッケル水素の充電池は持ってた。
ただ、アレは大容量なので用途によっては便利だが、自然放電が早いのでウチではあまり使えなかった。
自転車やその他のライトは皆LEDになり一気に消費電量が減ったし、それ以外でも自然放電する前に使い切れるモノは案外少ない(デジカメは専用のリチウムイオンのばかりになってしまったし)。
結局はダイソーの4本100円のアルカリ電池が一番便利だった。
使用済み乾電池のゴミ袋がどんどん重くなっていく後ろめたさを除けば・・・。
で、コレになったわけだが、ゴミは減るものの、コンセントから充電するのではちょっと引っかかる。
ホントは、40W程度の小型のソーラーパネルとコントローラ、バッテリー、インバーターを設置して、充電だけでなくちょっとした電力を賄えたらいいなとは思うが・・・。
2006年01月17日
パクリ

ア●パンマンつながりということで・・・(^_^;)。
ワタシ保育園の時に初めてこの絵本を見たのを鮮烈に覚えてますよ。他のことなーんにも覚えてないのに。
衝撃的だったからだろうなぁ・・・。
だってお腹空いたコに、自分のアタマちぎって食べさせるんですから!
2006年01月16日
南風

この辺で一番なじみ深い特急が南風。
瀬戸大橋を渡り、岡山-高知間を繋ぐ。
子供にとってみれば毎日見ているので、トーマスや新幹線と同等の格付け。
で、(めったに見ないけど)おもちゃがあれば買い。

いちばん上は標準の配色。
その下は、最近になってやっと出たプラレール。
当然即買い。
(JR四国スペシャルセットというのも一緒に出たが、コレはスルー・・・)

3番目はピンクのアンパンマン仕様。
その下はダイキャスト製の。義弟のお土産。
前2つが南風、後ろのが予讃線を走るしおかぜ?。
バイキンマン、ドキンちゃん、カレーパンマン仕様とかあるらしい・・・(-_-;)。

写真悪いのはカンベン。
通勤途上でたまたま音が聞こえて、慌てて撮ったものばかりなので・・・。
晴れた日にちゃんと撮りたいけど、三脚にちっこいデジカメ載せて待ち構えてるのもマヌケだしなぁ(家の周辺には、よく本気のヒトが構えているのですよ・・・)。
2006年01月15日
ベランダガレージ

時間ができたので、ベランダで通勤自転車のメンテナンス。
雪で汚れてた本体をテキトーに掃除。テキトーに注油。
んで、先日パドルといっしょに届いてた泥除けを取り付ける。

フリンジャー MTB F/Rフェンダーセット/GDF045
「安くてシンプル」で探した結果、コレになった。
前輪用のが付かないが、これは想定内。キャノンデールのヘッドショックはクリアランスが極端に少ないので普通の泥除けは付かない。
で、後輪用。
特に問題なく付くが、フツーに付けるためには、シート位置もフツーの高さにする必要がある。
シートはなるべく下げたい。通勤は数百メートルの間にいくつもの交差点を通るので、足つき&加速重視なのだ(決して足が短いわけではない、ということにしておこう)。
というわけで、切った貼ったで無理に付ける。まぁいいでしょ。

が、現実は10年モノ。よく見るとブレーキが前後とも一部分割れてた。
うーん・・・修理しなきゃ。
でもカンチブレーキなんてまだ売ってるの?Vブレーキにはカンタンに換装できるの?
ワタシには知識も技術もない。
どうしよう・・・。
2006年01月12日
タイムマシン

GoogleEarthは相変わらず面白い。
が、イナカでは解像度が低いのが面白くない。
で、「国土情報ウェブマッピングシステム」を使ってみる。
これは国土交通省のもので、日本全国の航空写真を一般利用できるようにしたもの。
重かったり、止まってたりもするが、試作版というからしょうがない。
池田ダム周辺が右の画像。(4068x3720ピクセルのオリジナルからトリミング)
結構細かく写ってていい具合。
でも、ダム上流側の底が見えてる。渇水?いや、去年の大渇水でも全然大丈夫だったし。
そーです。コレが最大の難点。データが古い事。これは昭和49年の画像で、ダムの竣工も同年だったので、水が溜まってないみたい。
まぁ、これはこれで面白い。
町の中心部の方を見れば、建物が全然違うし、道は舗装されてなかったり。
タイムマシン気分でどうぞ。
※モノクロだけど、もちっと新しいのはこっち
空中写真閲覧サービス(試験公開中):国土地理院
2006年01月11日
憂鬱リサイクル

って、フツーは週1とかですか?>都会のヒト
ウチは通販に頼っているので、他の家より段ボールが目立って多い。
更に先月は雪が積もってたので、濡れたらダメな紙類が出せず、2ヶ月分になる。
リサイクルするとはいえ、エネルギーも使わず、コストもかけず再生できるわけではない。
後ろめたい気持ちで置いてくる。
いつも思うけど、通販には簡易包装オプション付けて欲しい。
デフォルトは通常包装にして、指定したヒトだけでいいから。
ナチュには随分前にそんなメール出したような気がする。少なくともAmazonとかよりは実現しそうだし。
簡易包装にしたところで配送コストは下がらないだろうし(むしろ上がるかも)、配送中の破損等のトラブルを考えると難しいんだろうなぁ。
2006年01月09日
トラクター再び

面倒くさいがそろそろ草刈りしなきゃ。トラクターで。
アレ、たまにしか乗らないから操作を忘れるのですよ。
始動もクルマみたいにいかないし(油圧系のロック解除して作業機を上げるとか)、基本だけど上りはバックでとか。
やったコトはないけど、チョロQみたいなタイヤとホイールベースだから簡単にウィリーするのですよ。
じーちゃんがトラクタの下敷きになって死んでるの、たまに新聞で見るけど解る気がする(-_-;)。
まぁ、その分なんとなく楽しくもあり。
ぎたばさんじゃないけど、ワタシも許されるならMT車が欲しいし。
男の子(いやオッサン)ですから。
2006年01月07日
今日も雪

昨日の夜、わずか2時間の間にまた雪が積もった。
今年は積もる日が多いなぁ・・・。あと、今年の雪はなぜか軽い!
気温が低いから?湿度が低いから?よく解らないのだけど・・・。
北海道の雪の軽さを思い出す。
前行ったときはニセコ行ってスキーしただけで、観光も何もしなかった。

ラリージャパンを観戦したい(好きなのですよ)。
礼文島行って
お金と休暇と気合い・・・のどれかひとつあればなぁ(-_-;)。
2006年01月06日
徳島駅伝

寒っ!気温マイナス1℃。
正直ワタシはこーゆーの興味ないのでアレなのだが、つきあいで強制的に観戦する。
駅伝ってなんで正月なんだろ?
ランニングと短パンで寒くないの?でも手袋はしてるのはなぜ?
どーでもいいコトを考える。
スポーツとしては究極的にストイックというかプリミティブというか地味というかなんだけど、こんなイナカでも駅伝となると、ヘリは至近距離でホバリングしてるし、自衛隊+警察車両いっぱいだし、沿道では旗振ってるし、通勤時間のクルマは大渋滞してるし、もー大騒ぎ。
みんな好きだねぇ・・・。
※写真は個人情報保護に配慮し、修正を施しております。
決して暗かったからとか、普段使ってないデジカメだったからとか、寒くて手が震えていたからという訳ではございません。あしからずご了承下さい。
いつものキャノンのだったらこんなに手ぶれしないのにな・・・(ー。ー;)ボソ
2006年01月04日
成人式

寒々とした風景に艶やかな花が咲く。そう今日は成人式。
あ、ウィンドウ閉じないで・・・。
いや、ウソはついてないっすよ。
今日仕事始めなのでスーツ着て、仕事でたまたま体育館に行ったのですよ。
もはや今年成人の子は誰も知らないが、その親には知り合いが居てご挨拶。あぁヤダヤダ、年をとるのは・・・。
都市・地方問わず、荒れる成人式が問題になったりするが、この町ではそういうことは今まで無いらしい。
この日も派手な衣装(ピンクの羽織+ゴールドの袴)の男は見かけたが、態度は普通だった。
まだまだこの辺はみんな純朴なのかな・・・。
2006年01月02日
新春のご挨拶

なので、元日はクルマの電装系いじり、今日は雨の中洗車(T-T)と、充実した?正月になった。
アンテナはなんとか立ってたので、ケータイで初投稿するつもりだったが、くたびれてダウン。てゆかワカモノじゃないんであのキーでバチバチ長文打つのはキツイんすよ・・・(-_-;)。
(そういや「yamacp」って何の略?>そるとさん)
元日は快晴。
あぜ道を散歩。空が高くて気持ちいい。
木の間から吉野川がぼんやり見える。
筆無精のワタシが、吉野川中流域でのユルい日常を、思い出したときにポチポチと・・・。
そんなスタイルで無事に約半年が経ち年を越した。
これからもきっと変わらないだろうが、ガマンして来てくださる皆様には今後ともよろしくです。
オチもギャグもないのが心苦しいが、まぁ正月だし無礼講と言うことで・・・(意味不明)。