ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

プロフィール
yamap
yamap
四国の真ん中、剣山・三嶺の麓、吉野川の中流域の小さな町から戯言を。
ときどき山とキャンプ、自転車とか。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

naturum 

2007年08月29日

ノリモノをめぐる旅(後編)


翌日は朝から呉市に向かいます。
「安芸路ライナー」と言うにはいかにも遅そうな快速電車で約30分で到着。

目的地は海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)呉市海事歴史博物館(大和ミュージアム)
以前にゃにょさんが記事にされてたトコですね。
お目当ては除籍して陸に上げられた潜水艦「あきしお」と、1/10で再現された戦艦「大和」。
正直考えるところはありましたが、小学2年生の子どもに対しては背景を省略して純粋なハードウェアとして見せる価値があると思い決めました。
(実は当初、私はキリン工場、妻は三次ワイナリーを提案しましたが、お互いに却下しました(-_-;))


「あきしお」は連絡通路代わりのショッピングモールから出るとすぐに現れます。
デカっ∑( ̄ロ ̄;)!
全長70mオーバーの黒い鉄塊が模型のように台座に載せられてます。
なんともまぁシュールな光景。
ショッピングモールのすぐ隣なので、何も知らなかったらアミューズメント施設と思うかも。

史料館内をぐるぐる見ながら登った後、いよいよあきしお内に入ります。
トイレや居室はOKですが、中枢部分は撮影禁止です。
昨日のマツダもそうですが、いちばん撮りたいところはやっぱりダメなのね・・・。
計器フェチの私はウットリしながら目に焼き付けました(´ー`)。
それにしても内部はやたらに狭いです。図体はあんなに大きいのに。
ベッドなんて棺桶並み。艦長室でも寝台列車の個室より狭そう。
どんなに優秀でもビリー隊長みたいな体格のヒトは選考されないんだろなぁ・・・。


続いて隣接する大和ミュージアムへ。
メインの展示物である大和は、1/10でもさすがに巨大!
でも、外に展示してある原寸の「陸奥」の主砲身のほうが圧巻かも。
尾道には原寸の大和(映画セット)があるけど、あっちはフネの先っちょの方だけなのよね。確か。
艦橋内部を原寸再現とかしてたら面白そうなんだけどな。


さて、帰りも今回はテーマが乗り物なので、いつも乗る700系や同Railstarはあえて外して500系新幹線にします。
こっちも絶対数が少ないので、乗り換えを無視してピンポイントで予約。
500系はもはや古いし、いろんな意味で非合理な車両ですが、今でも理屈抜きで好きです。
コドモにとってみても500系は特別みたい。
初めて買ったプラレールもそうだったし。

なんか修学旅行っぽくなってしまいましたが、たまにはこういうのもアリかな。
スケジュールはかなり余裕を持たせてたので、記事以外の部分でもいろいろ楽しめたし。
コドモがもう少し大きかったらベストな気もするけど、大人のほうはかなり楽しんでしまった(^_^;)ので良しとしましょう。


★リンクまとめ
・N700系新幹線(wikipedia)
・500系新幹線(wikipedia)
・マツダミュージアム
・海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
・呉市海事歴史博物館(大和ミュージアム)  


2007年08月29日

ノリモノをめぐる旅(前編)


何で見たのか、コドモが「N700系新幹線に乗りたい」としつこいです。
正直私も乗ってみたいのですが、特に行きたいところもなかったので考えます。
んじゃ、きっかけがN700系だし、コドモが好きな「乗り物」をテーマにしましょ。

◆行程表 yamapさまご一行
1日目 特急南風(青アンパンマン)--【岡山】--N700系新幹線--【広島】マツダミュージアム/工場見学
2日目 【呉】てつのくじら館、大和ミュージアム見学【広島】--500系新幹線--【岡山】--特急南風(ピンクアンパンマン)

特急南風で瀬戸大橋を渡り岡山へ。
N700系車両は7月に営業運転を開始したばかりで非常に少なく(1日4本)、コレを中心に行程を組む必要がありますが、午前の2便はわずか7分の間隔で連続して到着します。
そこで、1本目はホームの端っこで待ち構え、先頭車両をじっくり眺めて見送り、2本目に乗る作戦で予約しました。


定時に1本目が入ってきて、隣の700系車両とすれ違います。
あぁ、並ぶと違いがよくわかる・・・700系がカモノハシなら、N700系は鼻筋が通った馬面?
でも、やっぱり新しいものはそれだけでカッコいいな。
家族連れが何組か記念写真を撮ってます。
私のコンデジは広角側が弱いので、狭いホームでは長い鼻が撮れませんが(-_-;)。

間もなく到着した2本目の方に乗ります。
あ、なんかカジュアルな内装。うーん、ちょっと子供っぽくない?
壁側の足元にコンセントが付いてるのはいいな。
普通は車両前後端のシートにしかなかったと思うので。
速度表示は出てない(見逃した?)けど、この区間の郊外なら最高速度で時速300km出てるはず。
わずかに34分で広島市に到着してしまいます。


ゆっくり昼食を取った後、マツダ本社ビルへ。
マツダは15年前ぐらいに初代のロードスターに乗って以来縁がないのですが、好きなメーカーです。
いくつかの見学会が平行して行われてるようで(船積み見学とか)ロビーは人・人・人。
定時に呼ばれて集合。家族連れが7割、後はマニアの人?っていう感じ。専用のバスに乗り込みます。
工場敷地がやたらに広く、目的地は数Km先。その間にはかなり大きい橋もあります(企業所有としては世界一らしい)。
保護シートのようなものを全身に貼ったクルマとかとすれ違いながら、しばらく走った後に工場に併設されたマツダミュージアムに到着。

    

ヒストリックカーやコンセプトカー、レースカー(ルマン24時間レースで総合優勝した787Bの実車も!)の展示から始まり、クレイモデルや衝突実験車等、開発の過程を見てまわります。
で、いよいよホンモノの生産ラインへ!ここからは撮影禁止ですが(-_-;)。
ドアを開けると、それまでの静かで寒いぐらいの空調が入った博物館から一変。猛烈な熱気とアラート音に包まれます。
マツダは混合生産で、ラインには1台1台別の車種が流れて行きます。
見ていると、デミオ>デミオ>ロードスター>デミオ>RX-8・・・という感じ。
工場萌えではありませんが、オトコ本能的にワクワクしますね。
ただ、熱射病になりそうな暑さなので長くは居られません。冬だったらよかったかも。
お土産はLEDのライトが点灯するRX-8のチョロQ。
大人にもひとりひとつ貰ってニコニコ帰ります(単純)。

【つづく】  


2007年08月21日

ステッカーと・・・


残暑がなかなか収まりません。
直射日光がセンサーに当たっている外気温度はとんでもない数値になってますが、たぶん実際には37℃まででしょう。
実際に40℃超えてるトコはどんな感じなんでしょ(-_-;)?

で、ナチュログステッカーです。
放置したままでしたが、記事にしてトラバするようにというメールのプレッシャーに負けて(^_^;)工作しました。


思ったより大きかったし、右側に自分のブログ名を入れるように・・・という仕様ですが、素直にやるにはなかなか難しいし、ちょいと恥ずかしい。
ということで、ほかの多くの皆様同様、スキャンして複製+マグネット仕様という結果になりました。

オリジナルのステッカーは、スキャンしてから右側をカット。ダ●ソーのマグネットシートに貼り付け。
これでいつでもクルマに付け外しOK!早速写真・・・と思ったら付きません。
どうもリアパネルはアルミかなんかっぽいです。
まぁ、何でもいいです。
ベストはツーバーナーの背中側でしょうか。
実際に使うときに他人からよく見える位置になるし。


で、スキャンしたほうにロゴ入れてみます。
こっちは「ここぞ!」というときに、しかるべきマテリアルに出力して・・・と思うけど、そんなときあるんかな(^_^;)?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


急激に暗い方向に話題を変えてしまいます。
正直、記事にしたくないのですが、無視もできないので、抱き合わせにしてしまいます。

先日、すぐ近くでカヌーによる死亡事故がありました。

■徳島新聞サイト記事

お盆はずっと仕事でしたが、国道が渋滞しそうなので裏道を毎日自転車通勤していました。
事故現場は通勤ルートの途中です。
大歩危小歩危コースの終点よりさらに下流。その先はダム湖なので、大きな瀬はなく穏やかなところです。
記事を見れば解ると思うので、ここに書くべきことはありません。
ただただ残念です。
ご冥福をお祈りいたします。  


yamap  22:12Comments(10)戯言

2007年08月10日

残暑お見舞い・・・申し上げられました


残暑お見舞い申し上げます。
ベランダに出ると澄んで乾いた空気のせいか、緑の山と青空のコントラストに目を奪われます。

・・・とかのんきなことを言っている場合ではありません。
南国で盆地のここは暑いのです。
外の温度計は38℃オーバー。エアコンを入れてない室内が32℃だったりします。

そんなところにゴマフアザラシ切手(笑)で郵便がっ!

???
チョキチョキ
くんくん
!!!
ラベンダーだぁ!


せっかくなので暑いのをガマンしてベランダで撮りましょう(^_^;)。
おぉ!なんとなく涼しくなった気がするじゃないですか!
香りを楽しみたいので机の上に置いておくことにしましょう。

guitarbirdさま、ありがとうございました!(^-^)/  


yamap  14:14Comments(6)

2007年08月06日

実家キャン


夏休みに入ってから川に行ってないです。
今週も、ウサギちゃん(-_-;)の影響で増水したままなので近寄れません。
プールでも良かったけど、天気も危うそうなので実家キャンにします。

予約も料金も要らず、電源標準のサイトが常時空きあり。
焚き火をやっても打ち上げ花火を横向きにやっても(^_^;)大丈夫、とキャンプ場としては☆☆☆☆☆かも。
現役引退したキャンプ道具が放置されてるので道具も要らないし。
まぁノリが悪い、というのが最大の問題だけど、GWや夏休みとかのハイシーズンにはココに限ります。

いちおう前日に予約電話を入れましたが、管理人(母)は「土曜は夕方まで不在で日曜は朝から出かける」とのこと。
別にいいです。勝手にチェックイン/アウトするので。
(ちなみにこの家には「鍵」というものが存在しません・・・裏側から閉めるヤツしかないです・・・)

    

買出しをして、ゆっくりと午後出発。
大降りはしないものの、パラパラと雨が降る怪しいお天気。
でも大丈夫。テントを客間の窓際に立てて掃き出し窓を全開にしてやれば、テントからの風景は野外。
雨も地面の濡れも関係なし(去年もやったな・・・)。
準備はほとんど要らないので、すぐ終わってしまいます。

することもないので、畳の上に寝っころがってウトウト(-_-).。oO
湿度は高いし、標高は数百メートル程度なので気温もそんなに低くはありません。
でも、古い家のせいか風がよく通って快適です。
自分の家だとこの時期エアコン無しではとても居られないのですが。

夕方になり母も帰ってきたのでBBQの準備。炭を熾します。
野菜類はそのへんのをもらうので、肉さえ忘れてなければOK。あ、ビールもね。

花火もやってしまおっと(花火の写真って難しい・・・)。
遠くでも打ち上げ花火の頭の方が小さく見えます。それも2箇所で。
時期的にあちこちで夏祭りみたいです。

    

翌朝、母が畑からスイカを取ってきました。
家のスイカは売り物じゃないのでたいてい不細工ですが、今回のはめずらしくキレイで皮も薄く中身も詰まってて甘い!
昔は大量に作っていて、この時期は毎日のように出てたので飽き飽きしていたけど、たまに食べるのはいいな。

することもないのでのんびりしてたのですが、母に言われてトラクターで畑を曳きます。
涼しい朝にゴロゴロしてたかったのに、太陽にジリジリ焼かれてしまいました。
うーん、これじゃいつもと一緒じゃん・・・。

まぁなんとなく、正しい?ニホンの夏を過ごせたのでよかったのかな?
(財布さえ許せば)私は別に正しくない?海外の夏でも全然構わないんだけど・・・(T-T)。