2013年11月21日
2013三嶺剣山
さて、何となく年に一度のイベント山行になってしまった三嶺剣山ですー。
毎年もう少し早めたいと思いつつ、仕事の具合でいつも11月中旬。
この時期、運次第で小春日和になるか、風雪にさらされるかだけど、今回は後者でした(>_<)。
いつもどおり名頃登山口に到着して準備してると、同じように準備してる方が。
声をかけると、自分と同じ行程とのこと!
例年この時期だと縦走路で人に会うことさえ少ないのに。
それはそうと、なんかこの人見た覚えがある・・・?
このシルバーのフォレスターも最近見た気が・・・?
あ、BPHIROさんだ!
いつもギア類のレビューが秀逸なので、チェックしてるブログ主さんでした。
関西の方ですので、この山域は数年ぶりとのことで、すごい偶然!こんなこともあるんだなぁ・・・。
天気予報からはもう少しいい天気を予想してたけど、1日目にわずかに日差しが出てから後はほぼ強風とガスの世界。
寒いのはいいけど、景色が望めないのはやっぱりツライ。
積雪対応のため、マットを手厚くしたらザックの蓋が閉まりきらず、最後まで微妙に開いたまま。
その他の装備も増えてて、パックウェイトもいつもよりはっきり重かったのでしんどかった。ヒザも痛かったし。
やっぱり自分には装備・体力ともにこの時期が限界だなあと再認識。
(トレーニングして限界を上げる気はさらさらないw)
たまにはBPHIROさんに倣ってメモしときましょう。
行動中のウェアは、いつもはキャプ3+R1だけど、今回はキャプ4フーディの上にMHWのゾーナルを着てました。
これはナノパフのプルオーバーっぽい薄い化繊のインサレーションだけど、腰から脇、腕にかけてがジャージ素材になってるもの。
真冬に自転車に乗るときはいつもコレ着てて、比較的通気性があるのがいいところ。
シュラフはNANGAのオーロラ450DX。この日も結露した天井が強風で叩かれて霧雨のように降るということがあったけど、高い撥水性のあるシェルなのでカバーなくても問題なし。
テント内は最低0度ぐらいだったので、寒がりの自分でも余裕でした。
あと今回初めてsnowpeakのozenを持ってきました。
いつもカバーを付けた110ガスという最悪に不安定なのを恐々使ってたので、すごく快適。
ただ、剛性低くていいから軽くしてほしいところ(実測324g)。パンチング状に穴開けたろか・・・