ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

プロフィール
yamap
yamap
四国の真ん中、剣山・三嶺の麓、吉野川の中流域の小さな町から戯言を。
ときどき山とキャンプ、自転車とか。
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

naturum 

2006年07月20日

引退

ミッフィー号に続いて引退。
SnowPeakの初代ヘビースチールペグ(今のはカーブが違うのね?)。

十数年モノだけど、そんなにマメにキャンプしてる訳でもないし、何よりやたら頑丈なので見た目以外は全然大丈夫。
でも、やっぱり叩くトコが丸いのはよろしくないので、思い切って交換(もちろんアレに)した。
なお、第二の人生は実家の農業用資材に確定(^_^;)?  


yamap  21:00Comments(8)戯言

2006年07月19日

お教室

実は、こっそり(?)子供といっしょにお教室に通っている。
自然観察教室。
知人家族と一緒に参加しているが、ごくごく小規模な教室で、お月謝は不要(^_^;)。
ボランティアのインストラクターの方が引率してくれて、近くの山を歩くのだが、前回は雨だったので、室内で顕微鏡を使って観察したりした。

正直言うと私の植物と鳥の知識は幼稚園レベル以下。
(先日は小学生に植物の名前を教えられた・・・)
ぎたばさんのところにほとんど顔を出さない理由は、たぶんコレ(^_^;)。

趣味なのだから無理して勉強する必要もない。
山歩きしてたら、一緒に歩いてた詳しい人が教えてくれた・・・そんな感じで気負わず受講している。
小学生レベルになれるのはいつの日か・・・。  


yamap  21:00Comments(6)戯言

2006年07月18日

花火大会

日曜日は近くの神社の花火大会だった。
今年は夏祭りが会場の都合(昨年の台風で浸かった)で中止のため、花火はこれだけ。
子供は水遊びで疲れたのか、外に出ないと言うので窓から見る。

新聞を見ると水難事故が相次いでるみたい。
高知では四万十川(モンベルのツアーっぽい)と物部川で相次いで。
フネに乗るときはPFD必須だけど、水遊びする分には泳ぎが上手ならPFDなんかないほうがいい(潜れないし)。
でも、浮き輪ぐらいは常に手元に置いとくべきなのかな。
いざ溺れたら、いくらたくさんの大人が見てても、手ぶらではよっぽど訓練を積んでない限りもがいている子供は救えないから・・・。

  


yamap  21:00Comments(10)戯言

2006年07月10日

開放

七夕は終わったが、コイツはどうしよう。
ローカルルールがあると思うけど、川に流すとゴミになるし、畳んで燃えるゴミの日に出すのも気が引ける。
実家の畑で燃やすしかないかな・・・。

スタンドになってくれたミニ三脚には世話になった。
開放してあげよう。
来年もよろしく。  


yamap  21:00Comments(19)戯言

2006年07月05日

身辺整理 #3

93年春頃。
いつの間にやらMTBにハマってしまい、安くてもレースに使えそうなものに買い換える事にした。

結局同じGIANT社のALM-2。
アルミフレームにシマノDeoreXT、ラピッドファイアプラス。サスペンションは無かったが、後でTANGEのものをインストールした。
フレームの硬さにびっくりしたが(クロモリは柔らかかった)、慣れると剛性が高く、力が逃げないので、走りが軽かった。

この頃はMTBとロードのレースの前泊によくキャンプしていた。
たいてい山奥や郊外なので、他の参加者も皆そうだったみたい。
ひとりの事が多かったので、不憫に思ったのか、家族でキャンプしてる人が夕食に呼んでくれたり(^_^;)。

写真は高知県旧吾北村、グリーンパークほどの。
テントがムーンライト1型になってる。
昔懐かしガタバウトチェアや、今も現役のプリムスのシングルバーナーとランタンも見える。
テーブルは先日の記事のSPマルチスタンドに、合板2枚を蝶番で繋げた天板を載せたモノ。
SnowPeakのテーブルは高くて買えなかったのよ・・・(今もだけど)。

MTBはリヤシートを畳んでラゲッジに入れっぱなし、夏は日没が遅いので、仕事が終わってから林道に通う毎日。
でも、いつまでも続くわけではなく、病気で入院したりで、MTB熱は落ち着く。
96年に今通勤用になってるcannondale F500を買ってしまうが、これは最初からポタ用。

最後の写真が99年。結婚してたけど、まだ子供がいない頃。
場所はまんのう公園(ホッとステイまんのう)。
キャンプとしては、ファミリーとも言いにくい中途半端な時期。
装備も中途半端で、手持ちのものにプラスして、わけわからんメーカーのテントやら、カセットガスのBBQコンロとか、結婚式の引出物(カタログギフト)でもらったフォールディングベンチとか・・・。
そのせいか?、なんかすごく寂しいキャンプサイトに見える・・・。

今は、まぁ何とか人並みにそれらしいキャンプサイトになった。
でも、荷物が圧倒的に増えて、昔みたいにカバンひとつで・・・的な気軽さは無くなってしまった。
確かに快適にはなったんだけど・・・。  


yamap  21:00Comments(12)戯言

2006年07月04日

身辺整理 #2

デジカメを初めて買ったのが、ちょうど10年前の1996年。
それ以前のプリントのものは、ちゃんと整理してないので裸であっちこっちに転がっている。
せめて置き場所だけでもまとめようと思ったが、面白いのでスキャンしてみる(あぁ整理が進まない)。

1990年頃、初めてMTBを買う。
会社の先輩らと、借りたMTBでツーリングに連れて行ってもらっっていたので。
何も解らず買ったのは、GIANTのエントリーモデル、HardLine7200。
クロモリフレームに、たぶん出始めだったラピッドファイアのシマノGS200コンポ。もちろんサスペンションなんか無い。
オフロードをちゃんと走れるものとしては、一番安いモデルだったと思う。

これを当時乗ってたユーノスロードスターにムリヤリ積載し、走り回っていた。
ちょっとクルマがかわいそうだった・・・。
でも、その状態でキャンプに行っても、バックパッカー並みの簡素な装備だから大丈夫だった。
(中写真は香川県満濃池の辺)

はじめて買ったソロテントはロゴスのツーリングテント。2本ポールの、ごくごくベーシックなのもの。
探してみると、ほぼ同じ?モデルを今も売ってた
ただ、前に他でも書いたけど、横風に弱く、ツーリングに行って川原でキャンプしたとき強風で変形し、サイドウォールが顔の上に迫ってきた。

下写真は2月に旧山城町の塩塚高原でキャンプしたとき。
雪が積もってるけど、このテント、インナーのルーフがメッシュのみ・・・。
えぇ、冬に使うモノじゃないのよコレ。
おかげで結露はしないけど(そりゃそうだ)。
夜中吹雪いて、さすがに寒かったので?買い替え決定。

つづく  


yamap  21:00Comments(13)戯言

2006年07月03日

身辺整理 #1

雨と仕事で中途半端な週末。
実家で道具やらナニやら身辺整理をした。

最近に揃えたファミリー用のキャンプ道具(って大きいのよね・・・)が客間まで溢れてたので、納屋に納めようとすると、昔の道具が出てきた。
ほとんどが十数年前、1990年頃に購入した物。
友人らと数人でorソロで使っていたものだ。

というわけで、ちょい古の道具ネタ。若い方はスルーしてやってください(^-^;)。

写真右のはSnowPeakのディレクターチェア。
ロゴや素材(キャンバス+スチール)は違うが、構造は今のと同じっぽい。
でもコレ写真ではキレイ見えるけど、サビとカビで覆われてて、可動部分も壊れそう。
管理がマズイといい道具もダメになるんだな・・・。

横のマルチスタンドはまだまだキレイ。
アルミだし布地が無いせいか、今でも快調。

コールマンのポリライトクーラーは現行型とほぼ一緒みたい。
でも、サイズ的に子供が小さい3人家族だと、ちょっと大きいのよね・・・。

ガタバウトチェアもついでに・・・と思ったが、見あたらなかった。壊れて捨てたっけ?

掃除している内に写真も出てきたので、それは次で。  


yamap  21:00Comments(6)戯言

2006年06月17日

○○さんといっしょ

「土曜日は仕事だから雨降ってもイイ」とかどこかで書いてたら、ホントに雨だった(^_^;)。
仕事というのは、実はボランティアの仕事。
市の合併記念イベントで、某局の某キャラクターと某うたのおにいさんらによるショーがあったのだ。
この「うたのおにいさん」が地元(旧池田町)の出身ということで、有志が凱旋公演してもらおう、という話を市に提案して実現したらしい。よって、市内のオトーサンらが徴集されたのだ。

写真は、記念撮影用に用意されたもの。今話題沸騰中のアレ(下リンク参照)ほかのキャラクターが用意され、長蛇の列ができた。

午前・午後の2回公演、合計3,000人ぐらい来たのかな・・・。
約8時間立ちっぱなしで警備と片付けはこたえた。
しかも午前の公演が押したので、昼飯どころか水一滴も飲めなかった(+_+)。

貴重な週末を潰されたのはアレだが、着ぐるみの収納とか、なかなか貴重なモノが見れたので、ま、いっか。

*話題のアレ
ITmedia
CNETjapan  


yamap  23:21Comments(10)戯言

2006年06月13日

アオダイショウ

先週、お蔵入りしてた写真を出してしまいます・・・。
キライな人はクリックしないように。

畑いじりしようと納屋へ。
さぁトラクターに乗ろうとしたとき。
∑( ̄ロ ̄;)
斜め後方に飛び上ってしまった。

蛇だよ・・・。
アオダイショウ?
こんなに大きい(2m弱)の見るは何年ぶりだろう・・・。

蛇は普通にキライ。
同僚A、Bと山に行ったとき、数メートル先にちっちゃい蛇(マムシではない)を発見。Aは血相を変えて逆方向に逃走し、Bは尻尾つかんで振り回してた(-_-;)。
私はどっちでもないから普通?

トラクターの屋根に乗っかってたので、無視して出発するわけにもいかず、しばらく観察+撮影。
ツルツルの垂直の棒を登ったり、尻尾?を巻きつけてカラダを支えたり、気持ち悪くも面白い。
コドモに見せてやりたかったな(逃げるか?)。  


yamap  21:00Comments(16)戯言

2006年06月11日

【駄賛】400ml

協賛・・・というほどでもないので駄賛。
見にくいけど、130円のが400ml。
ラーメンのローカルネタはやったけど、コーラの、しかも価格ネタってピンポイント過ぎ・・・。

でも400mlのって他の地方には無いのかなぁ?
確かに50ml増しで10円高って、無駄にラインナップ充実過ぎな気はする(^_^;)。  


yamap  16:38Comments(11)戯言

2006年06月05日

新型車

この間からなーんか見慣れないのが徳島線のホームに停まってる。
(窓から駅構内が見えるのですよ・・・)
どうも新型車らしい。

調べたら、
1500型:環境対応型ディーゼルワンマン車両
・車体を軽量化し省燃費
・排気ガス中の窒素酸化物や一酸化炭素を大幅削減
・車椅子対応のトイレ設置
・ホームと車両の段差を小さくするなどバリアフリー化
という今日的な設計らしい。

プラレールには・・・
ならないな。地味だし。(-_-;)  


yamap  21:00Comments(15)戯言

2006年06月04日

トラクター日和

薄曇りでトラクター日和。

乗り物好きの私もコイツはちょっと・・・。
うるさいし、振動スゴイし、土埃で鼻の穴黒くなるし。
でも、快適だったら絶対居眠りしてるな・・・。  


yamap  21:00Comments(5)戯言

2006年06月02日

不審者

仕事帰り。
小学校の児童クラブに子供を迎えに行く。

校門を出てすぐ、木々に囲まれた近道を通る。
自分もここを通って帰ってたな・・・。

でもこんな鬱蒼とした場所は、いかにも不審者が出そう。
「田舎だから安全」
という常識は、ここ数年で非常識になった。

地元警察署管内で確認された不審者情報は、FAXで学校や関係機関に通知されるようになっているが、時期によっては毎日のように届いたりする。
しばらくひとりで帰らせる訳にはいかない。

人とすれ違う。なんかジロジロ見られてる気がする。
珍しい?まぁ、ほとんどの親はクルマで迎えに来てるからなぁ・・・。
え、私が不審者っぽい?違うよぅ(T-T)。

※この写真だけ見るとすごい山奥に見えますが、ホントは街中です(-_-;)シンジテ。  


yamap  21:00Comments(9)戯言

2006年05月31日

【協賛】ちっちゃいもの強化週間

と、いうわけで協賛。

ジャンル問わず、軽薄短小、ちいさいものは大好き。
シリコンオーディオとか、アウトドアなものならマルチツールとか、果ては傘とか髭剃りとか日用品まで。

でも人に見せるようなモノはないなぁ・・・。
実用品ばっかだし、収集癖が無いので。
食玩も買わないし・・・あ、コドモのならある!

これは大きいおともだち用の見るだけのじゃなくって、実際に遊べるコドモ用。
5箱買って(ひとつ300円)組み立てると下の写真。
結構ギミックが凝ってて、面白い。
キコキコ、グルグル、カチカチ・・・よく出来てるなぁ・・・でも、精度が低くて噛合いが悪いので、組み立てた部分が外れそう。
ボンドで止めたろか・・・プラスチック用ってあったっけ?

って始業8:30なのに、三脚立ててナニやってんだか( ̄ロ ̄;)!  


yamap  21:00Comments(17)戯言

2006年05月26日

サーモスまつり

暑くなってきたので学校から水筒を持ってくるように指示があった。
昨年まで保育園で使ってたのをとりあえず持って行かせるが、大きくて重そう。
保育園はクルマで送り迎えしてたのでそれで良かったのだが、今は私の通勤距離の倍を大きいランドセルを背負って通っている。
もっとちっちゃいの買ってやらにゃぁ・・・。

自分はサーモスのケータイマグを会社で常用してる。
冬はホットで朝入れるとお昼に飲んでもヤケドしそう。今はアイスコーヒーと1年中使える。
オフィスにはインスタントしかないし、忙しいときは入れるの面倒くさいからコレになったのだが、これなら小さく軽いので同じのを買うことにした。

よくよく考えたらサーモスのポットはいっぱいあるなと並べてみた。
手前のふたつがそのケータイマグ、うしろのふたつが外遊び用。フツーのポットは家で毎日使ってる。
こだわりは特に無いんだけど、なぜかゾウでもなければトラでもない。
あ、サーモンは大好きですよ。生でも焼いても。  


yamap  21:00Comments(6)戯言

2006年05月21日

台風一過

台風じゃないけど、季節外れの大雨には参った。
深夜にヘッドホン大音量でDVDを見てたのに、雪のシーンでなんか大雨のバラバラ音が入ってくるし(-_-;)。

川を見に行くと、昨年の夏以来の濁流。
血湧き肉躍るヒトもいるのかも知れないけど、もちろん私は行かない(^^;)。
中州も瀬も消えてるし、ヘタしたら通報されかねないしぃ。

今日は晴れて暑くなった。
澄んだ空気の上に夏の空。
もうちょっと5月が続いて欲しいんだけど・・・。

※写真は上が通常。昨日が下。  


yamap  21:00Comments(12)戯言

2006年04月27日

祖谷(イヤ)川

吉野川との合流点近くの祖谷川。いわゆる「水辺の楽校」の整備予定地付近。
仕事で近くを通ったのでケータイで撮ってみた。

合流点とはいえ谷になっており、川原に降りようと思うと急勾配。
こんなところに水辺の楽校を整備する気なのだろうか?

吉野川に既にある水辺の楽校(ぶぶるパーク)は単なる河川敷の公園+グラウンドで、とても「親水」というイメージではない。
ここなら「親水」感はあるけど、コンクリートでガチガチにするのは勘弁して欲しい・・・。  


yamap  21:00Comments(6)戯言

2006年04月24日

ヘルメットカメラ考

ココまでの経過は省略。(^^;)

とりあえずヘルメットが要るが、カヌー用なんか持ってない(要るトコに行かない)。
MTBのなら数個あるので、切った貼ったしても惜しくない古いのを実家から探してくる。
10年は使ってないヤツを押入れの奥から発掘。
ゲスト用だったから古くてもキレイ。これにしよう・・・。

問題はカメラとその固定方法。
DVカメラは大きいので、デジカメの動画で良しとしよう。
防水デジカメならば「UltraPod」で固定するだけ(2枚目写真)なので簡単だが、今は吉野川の底・・・。
レンズが出ない薄いデジカメをAQUAPACに入れて固定するしかないのか?(3枚目写真)。

が、どう固定するのか?
ヘルメットはハードシェルといっても薄い樹脂の膜の下にタダの発泡スチロール。
AQUAPACもフニャフニャ。
強力耐水両面テープ?ビニールテープぐるぐる巻き?ベルクロのストラップ?
カメラを正面に向けて固定するためのステーが要るが、それをどうするか?
うーん悩む・・・(-_-;)。  


yamap  21:00Comments(9)戯言

2006年04月17日

すだちくん

どこにでもあると思うけど、徳島県のローカルキャラクタといえば「すだちくん」。
もともと十数年前に国体のマスコットキャラとして公募されたものだけど、なんかミョーに人気があり未だに現役。
んで、県から支給される新小学1年生用のランドセルカバーもコレっていうわけ。

もともと国体キャラだけに、このポーカーフェイスってゆーか満面の笑顔でレスリングとか取っ組み合ってるのがシュールでオモロかったりもする。
と思って、画像貼り付けたかったけど、なんか県に申請書出さにゃイカンらしい。
すだちくん使用承認申請書、使用承認内容変更申請書・・・(-_-;)。

面倒なのでリンク貼っとこ。あぁこの絵の元ネタはこれか・・・。
ちなみにちゃんと申請して承認されると「承認番号:すマ第**号」とかもらえるらしい。(笑  


yamap  21:00Comments(8)戯言

2006年04月15日

こいのぼり

実家に帰り、こいのぼりを立てる。
この辺りだと4月に入ると即立てるのだが、週末も仕事の日が多くてできなかった。
小雨と風があるが明日は早朝から深夜まで仕事。
今日やるしかない。

ポールはアルミ製でかなり軽量だが、長さがあるためいわゆるテコの原理で途中からすさまじく重くなる。
男ふたりならそうでもないが、ひとりでは風があるともう無理。
前は親父とふたりでやっていたが、今はもう居ない。

うーん・・・。
苦し紛れに奇策を考案する。
人の代わりに軽トラの荷台にハシゴを載せてポールを押し、立てるのだ。
理屈ではできるはず・・・?

ポールが当たる部分にビニールやらを巻いて柔らかく滑りよくする。
ハシゴが浮き上がらないようにロープで荷台に固定。
こわごわ前進すると、継ぎ目以外はスムーズに立っていく。

難なく曇り空にポールがそびえ立った。
見るのはばあちゃんと近所の人だけなんだけどさ(-_-;)。  


yamap  21:00Comments(6)戯言