ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

プロフィール
yamap
yamap
四国の真ん中、剣山・三嶺の麓、吉野川の中流域の小さな町から戯言を。
ときどき山とキャンプ、自転車とか。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年01月23日

暖冬の冬山へ

暖冬の冬山へ

暖冬です。
人工雪では味気ないので、今年は未だスキーに行けてません。
しょうがないので、この暖かさを逆手にとって、例年なら敷居の高い冬山、1月の剣山に登ってみます。

剣山は徳島県最高峰ですが、かなりの高さまで道路があるし、登山リフトもあるため人気の高い山です。ハイシーズンは人で溢れるため、リフトも休業する冬がいいのですが、12月半ばも過ぎると深い雪で閉ざされてしまいます。
以前も12月末の正月休みに登ったことはありますが、1月中旬で雪が少ないということはまずありえません。しかし、今年は暖冬。ネットで最近の記事を探してみると、年末は「腰まで埋まってラッセル」とか書いてましたが、ここ最近はかなり減っている様子なので行ってみることにします。
登山口は合併によって市内になりましたが、私の住む市中心部からは70km以上あり、経由するヨサク(国道439号線)は細い道なので2時間は走ることになります。結局最後まで道にはほとんど雪はなく到着。薄日が差して気温も5℃近くあり暖かく感じます。

暖冬の冬山へ    暖冬の冬山へ

装備は、インナー+200ウェイトのフリース+シェル。オヤツと8本爪の軽アイゼンをザックに入れ、いちおうGPSも付けときます。山登りの棒(笑)も持ってきました。
駐車場でコーヒーを沸かしてダブルウォールのボトルに詰め、ストーブとガスは置いていくことにします。

登山口付近は全く雪が無かったのですが、リフト下トンネル付近から雪が少しづつ現れてきます。
雪だけなら問題無いのですが、急な部分で凍っている箇所がだんだん出てきました。リフト終点の西島駅まではガマンして慎重に進むことにします。

暖冬の冬山へ    暖冬の冬山へ

西島に着く頃には登山道は完全に雪に覆われました。
まずまずの天気と空気で、三嶺と塔丸が一望できます。
ベンチでゆっくりしていると、上からひとり降りてきます。
先週も来ていて荒天だったそうです。
「今日は暖かいからフリース着てるとサウナみたいでしょ。」
えぇ、そのとおり大汗をかいていたのでフリースを脱いでザックに詰め、アイゼンを装着して再出発します。距離はやや長いものの、勾配のゆるい大劔神社経由のルートにします。
登山道は窪んでいるので雪はそれなりに深いのですが、踏みしめられているので問題ありません。凍った場所も軽アイゼンで十分登れます。

暖冬の冬山へ    暖冬の冬山へ

山頂に着きます。ヒュッテは休業中だし、周辺にも人影はありません。
久しぶりに見た山頂は木道がびっしり整備され、地面はほとんど歩けません。大量の登山者が訪れる為にミヤマクマザサの草原だった頂上の裸地化が進んだためです。
積雪はやはり少ないものの、次郎笈(ジロウギュウ)の佇まいに目を奪われます。時間があれば行きたいのですが、今日は出発時間が遅かったので余裕がありません。

暖冬の冬山へ    暖冬の冬山へ

ぼんやりしていると、その次郎笈方面から足音が聞こえてきました。
ひとりで三嶺方面から縦走してきたそうです。ザックはあまり大きくないので日帰り?出発はおそらく早朝というより深夜でしょう。
少し後に大きなザックの2人組も到着します。こちらは重装備で、雪の少なさに拍子抜けしたようです。
皆あまり休憩しないので見送ります。山頂でも0℃程度と暖かいし、私は急がないのでゆっくりオヤツタイムですが、雲行きが怪しくなり風が出てきたので下ることにします。

下りは刀掛の松経由のルートにします。
雪が深いところは柔らかく、飛ぶように下れるので早いのですが、急勾配で凍結しているところは爪で踏みつけながらゆっくりに降ります。
写真もあまり撮らなかったので、登りの半分以下の時間で降りました。

暖冬の冬山へ  暖冬の冬山へ

結局天気も崩れず、11月から12月頭ぐらいの穏やかな1日でした(この時期の平均最低気温はマイナス10℃程度)。
アイゼンこそ要りますが、行動中はインナー+ソフトシェルぐらいで大丈夫でした。グローブもごく薄いインナーしか使いませんでした(カメラがそのまま使えたので良かった)。

たぶん、一度寒波が訪れればいつもの剣山に戻るでしょう。
この時期に登る人は皆それを期待していると思うのですが、私にとってはいいコンディションでした。同じく長らく登っていない三嶺に行きたくなりました。
ま、それは春以降かな・・・。



同じカテゴリー(アクティビティ)の記事画像
一の森
SRAM APEX1のリアディレイラー調整【自分用メモ】
2016 三嶺-天狗塚
2014三嶺剣山
2013三嶺剣山
2012三嶺剣山
同じカテゴリー(アクティビティ)の記事
 一の森 (2023-11-09 23:10)
 SRAM APEX1のリアディレイラー調整【自分用メモ】 (2018-11-19 22:51)
 2016 三嶺-天狗塚 (2016-11-19 17:44)
 2014三嶺剣山 (2014-11-07 00:32)
 2013三嶺剣山 (2013-11-21 19:58)
 2012三嶺剣山 (2012-11-23 17:58)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

yamapさん、スキーをなさるんですね。
前に聞いていたかもしれないですが・・・
私は、今世紀に入ってからまだやってません(笑)。
剣山は、私が大好きなゴジュウカラやアカゲラがいると
いわれているところなので、四国に行ったら先ず行きたい場所です。
でも、登山は、きつそうだなぁ・・・情けないですが・・・
Posted by guitarbird at 2007年01月23日 21:05
おぉ、やりますねぇ^^

雪山らしい雪山、登ってみたい気もしますが、やっぱアレなのでやめておきます。

それにしてもいい景色ですね。さすが剣山。
Posted by そると at 2007年01月23日 21:49
こんばんは。ぎたばさん。
>スキー
えぇ札幌に行ったことがないのに、ニセコはあります(^_^;)
>行きたい場所
トリは分からないのですが、山や周辺の集落の様子がまったく違うので面白いと思います。
この辺りは観光ルートなので、ぜひどうぞ。
Posted by yamap at 2007年01月24日 00:38
こんばんはそるとさん。
いや、例年だったらあきらめてますねぇ(^_^;)。
今回は楽に登れて、少ないながらも雪に覆われた景色が見られたのでラッキーでした。
Posted by yamap at 2007年01月24日 00:38
yamapさん!雪の剣山に登られたんですか!Σ( ̄口 ̄;;
なぜかここ二日ほど、剣山の登山マップを眺めていて、気持ちが剣山方面を向いていたので、思わず「yamapさん、ずるいっ」と意味不明な叫びを上げてしまいました(爆)
棒だけでなく、アイゼンも、持ってらっしゃるんだ...
yamapさんって、やはり計り知れない。懐ふかいですね~。
自分ではなかなかいけない冬の剣山を見られました!どうもありがとうございました!
Posted by harry at 2007年01月24日 13:15
激・ご無沙汰です。
雪山へも行かれるのですね。
今年は、何処も雪が少なくてワタクシも悲しんでおります。

しかし、剣山ですか~。
行って見たいような気がします。
なんせ、雪山でも低山ばかりなので根性が・・・無いかもです。

カヌーじゃ無い方のブログもURLにカキカキしときましたので
良ければ覗いて下さいませ。
って、作成中が3件ありますけど・・・・・。
Posted by にょほほ at 2007年01月24日 18:46
こんばんは。harryさん。
なぜに今剣山の登山マップ(^_^;)?って自分もなんとなくだったのですが・・・。
アイゼンは凍った朝の通勤にも使うので一家に一台です(ウソ)。
きっちり積もって樹氷に覆われた景色とか最高ですが、そうなると大変なのでここまでです。ぜひスノーシュー担いでいってらっしゃいませ(無責任)。
Posted by yamap at 2007年01月25日 00:31
あああぁぁぁご無沙汰です、にょほほさん。
ありゃ、別館があったのですね!
ホワイトウォーターだけじゃなくって陸上も白いトコがお好きなのですねぇ。
↑あ、うまいこと言った(^_^;)
私は寒いのは好きですが、ヤバいのはダメですのでここまでです。
作成中の、期待しております。
Posted by yamap at 2007年01月25日 00:36
ほうほう、一家に一台ですな、アイゼン。( ̄ー ̄)ニヤリ

いや、冬は明らかにムリっぽいけど、夏の事を考えていました。
前回チビがリタイア宣言したため途中下山したので。
次はどう攻略(チビを)しようか、いま検討、及び訓練(大麻で)中デス♪狙いは剣山なのです♪

それにしても、雪山~
ひきつけられて、何度も写真を見てしまいます(笑)
Posted by harry at 2007年01月25日 09:12
(´ー`)?

あれっ、minireceで滑り降りるんじゃ 笑)
Posted by にゃにょっく商事 at 2007年01月25日 22:49
harryさんこんばんは。
確かにコドモに見せたい風景です。
リフトが動き出すのはGWからですね。
平日に行けるなら空いてていいかも?です(トイレもね^^)。

が、クルマに酔うのですよ。ウチの場合。あの道では(-_-;)。
根性は無いものの、体力は私よりあると思うのですが・・・。
Posted by yamap at 2007年01月26日 00:09
こんばんは。にゃにょさん。
miniraceは寒波待ちです(-_-;)。
でも、ここの登山口のすぐ近くにスキー場があるので、行ったものの予想より雪が多くて山に登れなかったら、半日券買って滑ってこようという計画は立ててました。実は(^_^;)。
Posted by yamap at 2007年01月26日 00:15
こんばんは

いくら暖冬でも・・・
自転車かついでいけないので、
私には無縁の場所のようです。
でも綺麗な景色ですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年01月28日 20:28
おはようございます。野球少年さん。
剣山は無理ですねぇ。下りで登山者を轢いてしまうので(^_^;)
この周辺(祖谷街道)なら何度もMTBで走りましたが、アップダウンも少ないし、車と違って道が狭くても問題ないのでいいですね。
Posted by yamap at 2007年01月29日 09:08
それは行きたくなるようなコメントですね。
考えときます。
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年01月29日 21:22
こんばんは^^
今朝の新聞に、そちらのほうで積雪、とありました!
どうでしたか?いっぱい降りましたか?
こっちは全然降らないけれど、とても寒いですよ。子どもが雪を楽しみにしてるんですけど、なかなかうまくはいかないです。
Posted by harry at 2007年02月02日 20:24
harryさんこんばんは。
子供は遊びたいですよねぇ。雪で。
ネタができたので(^_^;)記事あげます。
Posted by yamap at 2007年02月02日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖冬の冬山へ
    コメント(17)