ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

プロフィール
yamap
yamap
四国の真ん中、剣山・三嶺の麓、吉野川の中流域の小さな町から戯言を。
ときどき山とキャンプ、自転車とか。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2006年09月25日

ちょポタ

ちょポタ中途半端な時間ができたので、土曜日はポタしてました。
吉野川沿いの国道に歩道が建設されてるので、未完成ですが通ってみます。
郊外なので街の人が歩くことはなく無駄な気もしますが、国道は路側帯が狭く、ガンガン大型トラックが走るところなので、自転車やお遍路さんには安全でいい道ではあります。

走るとじーちゃんと釣竿が見えます。なんか水がキレイな気がする・・・。
もちょっとしたら釣竿も減ってくるのかなぁ・・・。そろそろ赤短に乗らなきゃ。

急激に暗い話に変わりますが・・・、
日曜日に吉野川(小歩危)のラフトツアーで事故がありました。
東京の大学生が沈した際にPFDが外れ、川底の石に足を挟まれて浮き上がれず(いわゆるフットエントラップメント)、数分後にガイドに救助されたものの重体のようです。
ラフト用のPFDは浮力の高い専用のものだと思いますが、それがゆえにきっちりフィットさせておかないと瀬でバンザイした状態で引き込まれると脱げる可能性が高いでしょう。
もちろんガイドはプロですからそのあたりはキッチリやっていたと思うので、何かにひっかかったとかいろいろ考えますが報道では詳細が分かりません。
プロにより管理されたツアーでも、相手はあくまで管理できない自然。
テーマパークのアトラクションとは違う。ということを当たり前ですが思いました。
追記:
重体となっていた大学生が亡くなられたそうです。
心からご冥福をお祈りいたします。

PFDの前面3つのバックル(と書いてあったのでやはりラフト用のものでしょう)は留まっていた状態で、下流側で発見されたようです。
現状ではやはりすっぽり脱げた、としか考えられませんが、どの時点で、なぜ脱げたかは分かりません・・・。


同じカテゴリー(アクティビティ)の記事画像
一の森
SRAM APEX1のリアディレイラー調整【自分用メモ】
2016 三嶺-天狗塚
2014三嶺剣山
2013三嶺剣山
2012三嶺剣山
同じカテゴリー(アクティビティ)の記事
 一の森 (2023-11-09 23:10)
 SRAM APEX1のリアディレイラー調整【自分用メモ】 (2018-11-19 22:51)
 2016 三嶺-天狗塚 (2016-11-19 17:44)
 2014三嶺剣山 (2014-11-07 00:32)
 2013三嶺剣山 (2013-11-21 19:58)
 2012三嶺剣山 (2012-11-23 17:58)

この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

事故って、意外と多く起こっているものなのですね。
こういう場合でも、主催者側は責任を問われるのか、
というのが気になります。
そこまで行ったら終わり、という気もしないでもないのですが、
でも、ちゃんと着用するように指導しなきゃだめとかになるのかなぁ。
もちろん、主催者側に落ち度があれば別ですが。
日本が訴訟社会になったら恐いと思う今日この頃です。
Posted by guitarbird at 2006年09月25日 21:05
あ~、こっちでもよくラフト見てますが(発点が同じため)、かならず2~3人甘く見てるオバカがいますね。PFDフィットさせたあとに『暑い~』とか言って、サイドアジャスト緩めたりするヤツ。

横目で見ながら『事故るなよ』とか思いマス。

瀞場でラフトから水に飛び込んで、『本流行くな』言われてるのに流されかけるオバカ。

ほぼマチガイなく大学生デス。遊ぶなとは言いませんが、危険に対する想像力・思考能力ゼロなのが多いですね。
Posted by そると at 2006年09月25日 21:49
こんばんは

お天気がいいですから、水が澄んでいますよね。仁淀川も綺麗でした。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年09月25日 23:27
こんばんは。ぎたばさん。
詳細が分からないので何とも言えないのですが、原因が何であれ、責任の有無にかかわらず業者側のダメージは大きいでしょうね。
効率を最優先して安全が軽視される社会もイヤだし、訴訟社会になって萎縮するのもイヤ。
バランス感覚がいりますね・・・。
Posted by yamap at 2006年09月26日 00:25
そるとさんこんばんは。
私自身、体験としての水の怖さなんてフネに乗るまでほとんど分からなかったし、フネに乗って沈してなお分からない部分が多いです。
体験が無い以上は、自然に対して理屈なり畏怖の念なりが要りますが、それらが無かった場合に新聞に載るような事故が起こるのでしょうね。
若者に無茶するな、なんて言いたくはないのですが。
Posted by yamap at 2006年09月26日 00:26
野球少年さんこんばんは。
水が澄んで、今からはだんだん人も減っていきますね。
今年も人が居なくなった川原を独り占めしに高知に行きたいです(^-^)。
Posted by yamap at 2006年09月26日 00:27
こんばんは^^

吉野川の水量、豊かですね。
釣りをするおじいさんと比べても、たっぷりと流れています。きれい^^

今朝の新聞に載っていましたね、事故の事。
前から言ってますが、ラフティングいつかぜひやってみたいと思っていただけに、今朝は記事に釘付けでした。
安全管理に問題があったようには記載されていなかったようですが、そういう不慮の事故もある、という事は肝に銘じておきたいところですね。
大学生の方、お気の毒です。家族の方も...。
Posted by harry at 2006年09月26日 00:39
こんばんは。harryさん。
ネット上にも今朝の新聞レベルの事しかないみたいです。
詳細が知りたかったので、いろいろ調べてみましたが何も見つけられませんでした。
まだしばらくかかるでしょうが、何らかの形で公開してほしいです。
事故の記事を見るのはツライですが、経験が少ない以上、少しでも知っておきたいと思っています。
Posted by yamap at 2006年09月26日 01:07
今朝のニュースで重体の大学生、お亡くなりになられたと知りました。

ご冥福をお祈りします。

併せて水遊びについて、業者、ガイド、参加者、そして同じような遊びをしているワタシたちも再度危険性を認識しなおし、事故にあわないよう、不慮の事態でも最小限の被害ですむよう考えたいと思います。
Posted by そると at 2006年09月26日 12:30
今朝の地元新聞と、全国版のネット記事いくつかを見るとお互いに補完された情報が得られますが、核心部分が分かるのはもう少し後になるのでしょう。
悲しい事ですが、今後も調べたいと思います。
Posted by yamap at 2006年09月26日 17:02
|物|=人=) ご冥福をお祈りします。

あ・・・ポタ始めました。
Posted by mono。(tabを) at 2006年09月26日 19:41
mono。さんおはようございます。
ポタにいい時期になってきましたね。
忙しそうですがスプリントにならないように・・・(^_^;)。
Posted by yamap at 2006年09月27日 09:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょポタ
    コメント(12)